風に乗って空を泳ごう

世界にひとつの布小物を制作する嘘とミシン。日々感じたことや体験したことを気ままに綴ります。

オッペンハイマー


f:id:usotomishin:20240413152053j:image

ロバート・オッペンハイマーは、第二次世界大戦中の原子爆弾開発においてリーダー的役割を果たした人だ。「原爆の父」として知られる。

かなり前からクリストファー・ノーラン監督の映画「オッペンハイマー」は、アメリカで大ヒット、アカデミー賞で7部門も受賞、話題になっていた。

そんな作品がこの春やっと日本でも封切られたので、事前準備を済ませてから見に行ってきた。

事前準備とは。①この核兵器開発に関わった物理学者の名前や功績、人となりなどを調べて勉強すること。完全に文系人間な私は、苦手な科学や物理学の話についていけるだろうかと不安があったのだ。しかも3時間の長尺だ。寝たら一発アウトだ。寝て起きてもまだ景色が変わらないキアロスタミ映画とはきっと訳が違う。

②座席もあえて割増料金を払ってIMAXシアターのど真ん中を予約した。爆音とクリアな映像で否が応でも自分を寝かせない作戦に出てみたのだ。

f:id:usotomishin:20240413152058j:image

が、それらの心配は杞憂に終わった。

寝るどころか、複雑なストーリー構成に集中しているうちに目と脳がギンギンに冴えてしまい、夢中になって観るあっという間の3時間だった。

前半、素晴らしい名優たちが演じる有名な科学者たちが次々と登場するところにワクワクした。

(事前学習しておいて本当に良かった)

若きオッペンハイマーが女好きでプライベートではしょうもない男ってところや、あるつまらん男の嫉妬が原因で「赤狩り」に遭い、人生が狂う後半など、エンタメ性たっぷりで描かれる人間模様も面白かった。

しかしこの怖過ぎる物語が、ノンフィクションだということに震えた。こんな物を作ってしまったオッペンハイマー、いや、アメリカはあらためて罪深く、恐ろしい。どのように原子爆弾が開発され実際に投下されたのかを、映画ではドキュメンタリーのように克明に描いていた。

ロスアラモス研究所の砂漠での「トリニティ核実験」のシーンでは、子どもの頃から何度も映像で見て来たあの真っ白い閃光とキノコ雲が、IMAXのおかげもあって映像も音もかなりリアルに再現されていた。本当にこのシーンは恐ろしかった。そしてこの爆弾の下で人々に起こる出来事については、日本人として嫌というほど知っているので、想像したら悲しくて胸が苦しくて、はらはらと涙が出てきた。

そう。映画では、原爆投下後の広島と長崎の惨状を詳しく描いてはいない。あくまでもオッペンハイマーの視点で物語は進むので。

そのことを批判する人も多いかと思うが、監督はあえてそうしたのではないかな。見た人に想像させること、考えさせること。

原爆投下の成功にバカみたいに歓喜の声を上げる当時のアメリカ政府軍と開発者たち、そして国民の様子を赤裸々に描いていた時点で、もう充分だと思った。

苦悩の表情を浮かべるオッペンハイマーの顔が大きく映し出されるラストシーン。

ガラス玉のように透き通る青い瞳が、いつまでも重く脳裏にこびりついて離れない。

あの表情の中に、きな臭い今の世界に向けての強烈なメッセージを残しているように思えるのだ。

 

2024年冬〜春《嘘ミ的ドラマ批評》

f:id:usotomishin:20240405165640j:image

ゆっくり書く時間がとれず、去年から2クール分の感想記を書いていなかったのですが、変わらずドラマ鑑賞は続けています。

2024年明けてすぐスタートした冬のドラマ、今回最後まで観れたのは5本でした。

 

「君が心をくれたから」(フジテレビ)

恋人・太陽(山田裕貴)の命を救うために、自分の五感を差し出すという条件を受け入れ、死神と契約を結んだ雨(永野芽郁)。

五感って、味覚、嗅覚、触覚、聴覚、視覚ぜんぶですよ…それを百歩譲ってかわいいわが子にというならまだ分かるけど「好きな人」に?あまりに悪条件だし自己犠牲が過ぎませんか?と思ったけど、互いを思いやる純粋さに説得力を感じさせる主演のふたりの見た目の美しさに惹きつけられ、結果最後まで見てしまいました。

ピュアな驚きを感じながらこの物語を受け入れることが出来る人たちは、毎回この切ないラブストーリーに泣かされていたのだろうなぁ。

私はだいぶ汚れちまったので泣けなかったけれど、このドラマの後に山田裕貴くんが結婚を発表した時には、ちょっぴり泣きました。


f:id:usotomishin:20240405165651j:image

「春になったら」(カンテレ)

ノリさんが末期がんに冒されて余命3ヶ月のパパ役で、結婚が近い娘・瞳とふたり暮らしをしているという設定に、悲しい結末になることは分かっていながら見始めたこのドラマ。

娘の結婚式と父の生前式を一緒に執り行って親しい人たちとその時を愉しむ、といういい意味で予想を裏切られる晴れやかなラストでした。

喜びと哀しみ、生と死はいつも隣り合わせ。最近そのことを実感として感じる年齢にもなってきたこともあり、染み入る台詞がたくさんありました。

毎回どこかにオレンジ色をポイントに入れてくる色づかいが特徴的な映像が美しく、朗らかでおしゃれなノリパパに毎回ほろっとさせられるドラマでした。


f:id:usotomishin:20240405165644j:image

「お別れホスピタル」(NHK

緩和病棟を舞台に、医師、看護師、患者と家族の抱える問題や心の動きをあらゆる角度から丁寧に描いた素晴らしいドラマでした。

だいぶ前に放送し数々のドラマ賞も獲っている「透明なゆりかご」と同じく安達奈緒子さんの脚本(原作は漫画・沖田×華作)がやっぱり良いのです。演者も岸井ゆきの(演技が好き!)松山ケンイチ(いつも何かやってくれるだろう期待大)小野花梨(毎回癖のある役がハマってる!)。それに古田新太泉ピン子、きたろう、木野花筒井真理子とベテラン揃い。毎度引き込まれてあっという間の一時間でした。

終末期医療の現場は毎日過酷な出来事の連続で。そこで働く医療従事者の人たちが、人が亡くなっていくとき最後に過ごす場所として少しでも快適であるよう、寄り添い日々悩み努力をされていることがドラマを通して伝わってきました。

私の叔父がいたホスピスの看護師さんやお医者さんはみなさん本当に最期まで優しい対応をしてくれて天使のように見えたし、思い出すと本当に今でも胸がきゅっとなります。

余談ですが、このドラマは息子と一緒に観ていました。彼は泉ピン子の演技をまともに見たのは初めてだったらしく「こんなにガチで演技できるの、知らんかった」と。「渡鬼」の三角巾つけて騒いでるおばちゃん役か、バラエティでシャネル着て若い子にイヤミを言っているギラギラした姿しか見たことがなかった彼には驚きだったのでしょう。


f:id:usotomishin:20240405165648j:image

「グレイトギフト」(テレビ朝日

「マイファミリー」「東京MER」など過去に好きだったドラマを手がけた黒岩勉さんのオリジナル脚本。殺人球菌グレイトギフトを使った大病院で巻き起こる殺人事件を「ノンストップサバイバル医療ミステリー」と銘打って。役者も豪華だし期待していました。

互いに疑心暗鬼だった医師や医局員たちが中盤でアベンジャーズのように集結するシーンがあったのですが、「お、ここから全員でいよいよ日本の闇を暴くのか?」と期待させておいて肩透かしを食らったり。

ずっと追ってきて「結局真犯人はあんたかーい!」。しょぼかったなーという感想です。

奥さんに不倫され年頃の娘にも嫌われ、見た目も覇気がなくうだつの上がらない病理研究医役を、あのカッコいい「イケオジの反町」が演るっていうのは斬新でおもしろかったのですが。

「どうせ後半は巻き返してかっこいい反町を見せてくれるんでしょうね?」と思って見ていたけどそれ程でもなくて、そこもなんだかスッキリしなかったです。

f:id:usotomishin:20240405170641j:image

今期一番おもしろかったのはやっぱり

「不適切にもほどがある!」(TBS)でしょうか。

宮藤官九郎×阿部定サダヲで面白くない訳がないのですが、くだらない小ネタが満載で笑えて、最後はほろ苦くてちょっと泣けて、実は壮大な話だったんだと気づかされる。そんなクドカンの世界を息子と一緒に楽しみました。

私にとっては懐かしく忌々しく、息子にとっては新鮮で笑える「昭和」の時代。

「令和」の時代との違いを一緒になって感想を言い合いながら見るという、ある意味一番正しい鑑賞方法だったのではないでしょうか。

体を張って真面目に馬鹿をやったムッチ先輩(磯村勇斗)に助演男優賞を差し上げます。

毎回のミュージカルシーンも最高でしたが、特に古田新太and錦戸亮の「#Daddy's suit 」が大好きでした。

そしてタイムマシンが本当にあるのなら、昭和に戻って喫茶「すきゃんだる」でナポリタン食べてみたーい!

神戸のメルスリー

f:id:usotomishin:20240403132552j:image

3月末、家族で旅行に行った神戸で30分だけ時間をとって寄った大好きな手芸用品のお店「Rollo antiques」。

以前このお店は、京都と神戸に一店ずつあったので、京都に行った時には必ず寄って材料を買うのが大きな楽しみだった。が、いまは神戸・三ノ宮のこの一軒だけになってしまった。

Rolloの最大の魅力は、フランスで直接買い付けてきているものが多いことだ。リボンやボタン、ヴィンテージの生地など、ここでしか買えない味わい深い品物がある。

毎回多少高くても手に入れようという意気込みで物色をはじめるのだが、実はそう高くないお値段で販売してくれている。そんなところもありがたい。

(若干の値上げは感じたがそれでも他のお店に比べると良心的な価格だ)

店内はパリのメルスリーのような雰囲気で、花材やアップリケや小さなボタンなどは、解読するのに時間がかかる癖の強いフランス語の文字が記された小箱に入って売られている。小箱が棚にずらっと並んでいるのを上から下までひとつずつ眺める時間は、幸せでちょっと泣きそうになるくらいだ。

 

物価高が止まらない日本、やはり手芸品もどこのお店でも少しずつ、じわじわと値上げがされている。

前は置いてあった品物が欠品したままいつまでも入荷せず、取り扱いがなくなってしまうことも少なくない。お金も時間もかかる手芸そのものをしなくなる人が増えているのかもしれない。寂しく思う。

 

「嘘とミシン」を好きでいてくださる方は良くお分かりかと思うが、私の作品は古今東西の様々な手芸材料を組み合わせて生まれる。

自然の風景や目に見えない香り、心の高揚感なども含ませながら材料を吟味し作るので、大量生産はできないが「全部違ってオンリーワン」になるところが魅力だと思っている。

これからもRolloさんのような心ときめくお店がある限り、遠くてもできるだけ足繁く通い、直接自分の目で見て材料を揃えていくつもりだ。

今回、Rolloでワクワクしながら選んだリボンや布、ビーズやスパンコールなどを、これからの作品に活かす時が楽しみだ。

哀れなるものたち

f:id:usotomishin:20240229231058j:image

祝・第96回アカデミー賞美術賞」「メイクアップ・ヘアスタイリング賞」「衣装デザイン賞」受賞。そして「主演女優賞」にエマ・ストーン

そりゃあそうでしょう!

鑑賞後も2.3日はぼーっと映像の世界に浸ってしまったほど、美術も衣装も独創的で豪華絢爛、圧倒的な美しさ。これほどパワーのある映画はそうそう現れないと思う。

ヨルゴス・ランティモス監督作品「哀れなるものたち」。

f:id:usotomishin:20240229231102j:image

お話は《エログロ悪趣味ロードムービー》と言ったら言い過ぎか?ピーター・グリーナウェイジャン=ピエール・ジュネが好きな自分としては「哀れなるものたち」の世界は嫌いじゃなかった。

 

脳は胎児。身体は若く美しい女性、ベラ。

天才外科医の移植手術によって生まれ変わったベラが、自分探しに世界へ旅立つ、破天荒なロードムービーだ。

大人の肉体でありながら、新生児の目線で物事を見つめるベラは、毎日貪欲に多くのことを学んでいく。奔放すぎるがゆえに普通に考えるととんでもない性被害にも遭うのだが、ものともせず自分の思うがままに行動することで平等や自由を知り、時代の偏見から解放され成長していくのだ。その様が痛快だった。

だからフェミニズム映画かと思いきや、そうではないのだ。「誰にも支配されず自己を確立し、力強く生きることへの人間讃美」に加えて「各自の倫理観が問われる映画」なのではないかと自分は捉えた。


f:id:usotomishin:20240229231048j:image

着せ替え人形のように次々と見せてくれるベラ・ファッションは、名付けるならネオ・ビクトリアン。クラシックな雰囲気を感じさせつつ攻めたデザインで。

顔の4倍はあろうかと思うほどの巨大なパフスリーブがついたドレスやジャケット。

レモンイエローのショートパンツ。生クリームのような真っ白いマント。知性を身につけるようになってからの洗練された、モードなブラックファッション。

どれもこれも写真集が欲しいくらい素敵だったのだけど、とくにウエディングドレスのデザインが一番好きだった。

f:id:usotomishin:20240229231107j:image

《哀れなるものたちのためのコーディネート》

この映画を観る日はラッフルレースとパフスリーブでと決めていた。

しかし、映画を観た後に思った。こんなボリュームじゃまだまだ!ってことを。

 

枯れ葉

f:id:usotomishin:20240206173854j:image

フィンランドアキ・カウリスマキ監督。

世界中の戦争や紛争に嫌気がさし、引退宣言を撤回してまた映画を撮ることにしたという。

「枯れ葉」は貧しく孤独な中年男女、ホラッパとアンサが出会い、じれったいほどゆっくりと愛を育んでいく温かなお話だった。

f:id:usotomishin:20240220001256j:image

アキ・カウリスマキ映画といえば、この人たちみたいにいつも不機嫌そうでなかなか笑わない人たちが出てくる。大仰な演技もなく動きも展開もスローな内容が多いので、もしも睡眠不足の時に観ようものならうっかり眠りの世界に落ちてしまう。で、ハッと起きたら「え、まだ場面変わってなかった!」って。

今回は睡眠十分で向かったので大丈夫だった。というより、しみじみヘルシンキの庶民の暮らしぶりや、質素ながらも色合いが素敵なインテリアや、乏しい表情の中に探す繊細な感情の動きなど、細部までカウリスマキ節を堪能した。だから寝る暇はなかった。

人間同士が愛を育んでいく様子など本来はとても地味な行為で、この広い世界の中ではほんのちっぽけな二人なのだろうと「枯れ葉」に登場する暗い二人を見ていて思った。でも観終わった時になぜこんなに胸が温かくなって、ちょっと涙が出てきてしまったのだろうな。

それはきっと、戦争の対極にあるこの小さくて平凡な愛の物語を描きたかったカウリスマキ監督の気持ちが伝わってきたからなんだと思う。
f:id:usotomishin:20240220001245j:image

劇中に流れるたくさんの音楽もユニークだった。チャイコフスキーシューベルトなどのクラシックからフィンランド歌謡、マンボ、竹田の子守唄とバラエティに富んでいて。とくに、映画の中でのライブシーンで本人たちが登場するのだが、Maustetytöt(マウステテュヨット)というバンドの「悲しみに生まれ、失望を身にまとう」という曲がすごく良かった。

暗いB級昭和歌謡のような旋律。途中で妙な変調をするし、詩は物語とリンクした演歌調。全体的にヘンテコなのですっかり気に入ってしまった。 Maustetytötは英語にするとspice girls だそうで、そこもふざけてて好き。


f:id:usotomishin:20240220001251j:image

なかなか結ばれない2人だったが、最後にアンサは意を決してダメ男ホラッパに会いに行く。

いつもボンヤリした色のブラウスやゆるいワンピースなどを着ていたアンサが、ラストシーンではできる女風の清潔な紺のカシュクールワンピースで佇んでいた。この装いに新しい風が吹いたのを感じたし女の覚悟が見てとられてカッコよかった。ハッピーエンドに拍手!

 

とある雪のまちのアート

f:id:usotomishin:20240217010529j:image

大通公園雪まつり会場の端っこで札幌国際芸術祭の野外作品が展示されていると知ったので、買い物帰りの夕方に見に行ってみたら。
f:id:usotomishin:20240217010540j:image

想像以上に夢の空間になっていて心が躍った!

オーストラリアのENESSというアーティストの「Airship orchestra」という作品。

そばを通ったりオブジェに手を触れると音が鳴る。デジタルの目玉をキョロキョロとさせて、未来の生き物のようでかわいい。しばらく眺めていたら、この会場のテーマは「とある未来の雪のまち」だと分かってなるほどと思った。

まだまた数は少ないけど、札幌でも真冬にこうしてアートが生活のすぐそばにあるようになってきて、なんだかいいな。

f:id:usotomishin:20240217010534j:image

また別の日。レースやビーズなど欠品していた材料を買いに街の手芸店に行った帰りに、北欧雑貨のPiccolinaさんで開催中の「やまぐちめぐみ作品展」を見に行った。

やまぐちめぐみさんの描く絵を好きになったのは5年前。どこかのお店で手にした一枚のポストカードに描かれた女の子の絵をきっかけに、札幌のギャラリーcontex-tで開かれた展覧会に足を運んだ時からだ。
f:id:usotomishin:20240217010523j:image

難病を患い2015年、49歳で亡くなるまでたくさんの絵を描いていた山口さん。その絵は死が近づくにつれどんどんカラフルに、モチーフも小さな女の子やうさぎや猫などのかわいらしい動物たちが増えていっていた。まるで少しずつ子どもに還っていくように。

私は初期の頃の少し寂しげな感じのする作品がとくに好きなのだけど、山口さんの絵の中で変わらないのは深い海のような青色の美しさだ。

実物の青色は吸い込まれそうになるほど美しい。

f:id:usotomishin:20240218234458j:image

3月からは京都の恵文社でも展覧会が開かれるそうだ。Piccolinaの店主から「うちとはまた別の内容の絵が展示されるんですよー」と聞いて、ほわっと暖かい春の京都の街を歩いている自分の姿を想像してみた。

果たして少し先の未来の自分は、京都に行っているかな?

 

ゴールデンカムイ

f:id:usotomishin:20240208182411j:image

漫画「ゴールデンカムイ」の実写版。

「山﨑賢人が不死身の杉元を演るってどうなんだろう。線が細すぎるし美しすぎないかな?」と思っていたけど、筋肉をつけて増量した身体は逞しくてかっこよく、身体能力の高さに目を見張った。

映画として見せ方が起伏に富んでいて、飽きさせず最後まであっという間だった。冒頭の日露戦争203高地戦)や心配していたクマvs.杉元の闘いなどのシーンはかなり迫力があって嘘っぽさがなかったし。

良かったのはアクションシーンだけでなく、アシリパの住むアイヌコタンの暮らしぶりの描写も、アイヌ民族への敬いを感じさせる丁寧なものだった。

次々に登場する名キャラクターを演じるキャストの誰もが原作そのもので、日本の役者はほんとにすごいなぁとワクワクした。

アクの強い鶴見中尉(玉木宏)も最高だったけど、ベストアクト賞は白石を演じた矢本悠馬くんに差し上げたい。

忍者のようにすばしっこく狡猾な白石を演るためにかなり身体を絞って筋肉をつけ、アホで調子のいい白石をコミカルに表現していてちょっと驚いた。

続編もあるようだし、「キングダム」同様、見続けていこうかな。

 

f:id:usotomishin:20240208182524j:image

2024年さっぽろ雪まつりの大雪像に「ウポポイ×ゴールデンカムイ」が登場したので、デパートに化粧品を買いに行ったついでに寄って見てきた。

アシリパちゃんが山田杏奈寄りのキラキラしたお顔だった。

f:id:usotomishin:20240208182527j:image

私が好きなのは杉元の横顔。原作漫画の杉元の横顔は鼻が高くてイケメンなのだが、雪像はそこをちゃんと表現していると思った。

雪像の周りに食べ物の売店がたくさんあって、焦がした醤油の香りがしていてお腹が空いた。

シャケが入ったオハウ(あたたかい汁物)のブースがあったら飲みたかったな。