風に乗って空を泳ごう

世界にひとつの布小物を制作する嘘とミシン。日々感じたことや体験したことを気ままに綴ります。

オッペンハイマー


f:id:usotomishin:20240413152053j:image

ロバート・オッペンハイマーは、第二次世界大戦中の原子爆弾開発においてリーダー的役割を果たした人だ。「原爆の父」として知られる。

かなり前からクリストファー・ノーラン監督の映画「オッペンハイマー」は、アメリカで大ヒット、アカデミー賞で7部門も受賞、話題になっていた。

そんな作品がこの春やっと日本でも封切られたので、事前準備を済ませてから見に行ってきた。

事前準備とは。①この核兵器開発に関わった物理学者の名前や功績、人となりなどを調べて勉強すること。完全に文系人間な私は、苦手な科学や物理学の話についていけるだろうかと不安があったのだ。しかも3時間の長尺だ。寝たら一発アウトだ。寝て起きてもまだ景色が変わらないキアロスタミ映画とはきっと訳が違う。

②座席もあえて割増料金を払ってIMAXシアターのど真ん中を予約した。爆音とクリアな映像で否が応でも自分を寝かせない作戦に出てみたのだ。

f:id:usotomishin:20240413152058j:image

が、それらの心配は杞憂に終わった。

寝るどころか、複雑なストーリー構成に集中しているうちに目と脳がギンギンに冴えてしまい、夢中になって観るあっという間の3時間だった。

前半、素晴らしい名優たちが演じる有名な科学者たちが次々と登場するところにワクワクした。

(事前学習しておいて本当に良かった)

若きオッペンハイマーが女好きでプライベートではしょうもない男ってところや、あるつまらん男の嫉妬が原因で「赤狩り」に遭い、人生が狂う後半など、エンタメ性たっぷりで描かれる人間模様も面白かった。

しかしこの怖過ぎる物語が、ノンフィクションだということに震えた。こんな物を作ってしまったオッペンハイマー、いや、アメリカはあらためて罪深く、恐ろしい。どのように原子爆弾が開発され実際に投下されたのかを、映画ではドキュメンタリーのように克明に描いていた。

ロスアラモス研究所の砂漠での「トリニティ核実験」のシーンでは、子どもの頃から何度も映像で見て来たあの真っ白い閃光とキノコ雲が、IMAXのおかげもあって映像も音もかなりリアルに再現されていた。本当にこのシーンは恐ろしかった。そしてこの爆弾の下で人々に起こる出来事については、日本人として嫌というほど知っているので、想像したら悲しくて胸が苦しくて、はらはらと涙が出てきた。

そう。映画では、原爆投下後の広島と長崎の惨状を詳しく描いてはいない。あくまでもオッペンハイマーの視点で物語は進むので。

そのことを批判する人も多いかと思うが、監督はあえてそうしたのではないかな。見た人に想像させること、考えさせること。

原爆投下の成功にバカみたいに歓喜の声を上げる当時のアメリカ政府軍と開発者たち、そして国民の様子を赤裸々に描いていた時点で、もう充分だと思った。

苦悩の表情を浮かべるオッペンハイマーの顔が大きく映し出されるラストシーン。

ガラス玉のように透き通る青い瞳が、いつまでも重く脳裏にこびりついて離れない。

あの表情の中に、きな臭い今の世界に向けての強烈なメッセージを残しているように思えるのだ。