風に乗って空を泳ごう

世界にひとつの布小物を制作する嘘とミシン。日々感じたことや体験したことを気ままに綴ります。

関心領域 THE ZONE OF INTEREST

f:id:usotomishin:20240602145829j:image

ジョナサン・グレイザー監督・脚本映画「関心領域」。衝撃的な映画だった。忘れられない一本になるだろう。

ホロコーストを扱った映画は何本か見てきたけれど、被害者側から描いたものが殆どだった。この映画は加害者側からホロコーストを描いていて、しかも見たことがない新しい表現方法がとられていた。そこが何とも印象的で「オッペンハイマー」同様、何日経ってもこの映画のことがふと思い出される。

 

アウシュビッツ強制収容所と壁一枚を隔てた光溢れる邸宅に暮らす強制収容所の所長、ルドルフ・ヘスの一家。
映画が始まってすぐ真っ黒なままの映像が何分か続いた後、徐々に明るくなり、川べりでピクニックをする一家の日常生活が映し出される。

彼らの家は小さいが、家政婦もいて、プールもある。広大な庭にはカラフルなお花が咲きほこり、温室では野菜を育てている。

毎日子どもたちは走り回って遊び、夫婦は楽しかった旅の話などをしたあと眠りにつく。戦時下とは思えないほど穏やかで豊かな暮らしぶりだ。

が、やがてその日々の中に時折り大きな怒声や悲鳴、銃声の音がBGMのように聞こえてくることに気づかされる。それらの音とともに不可解なノイズ音が観客である私の耳に届いたとき、壁の向こうに強制収容所があるということをはっきりと知らされるのだ。恐ろしい瞬間だった。

暴力や殺戮の現場はスクリーンには一切映らない。収容所で日夜繰り広げられているであろう地獄絵図を、音だけで想像させるのだ。一家の何不自由ない平凡な暮らしとの対比に胸がざわざわし、思わず目をギュッと瞑ってしまった。


そのうち、ユダヤ人たちから取り上げた物品がヘス家の生活に流れてくる様子が目に入ってくる。毛皮や口紅を手に入れてご満悦な妻、その背景を知らずに無邪気に人歯で遊ぶ子どもたち。

仕事から戻ったヘスは血のついたブーツを使用人に洗わせている。家のすぐそばの小川に流れてきたのはたぶん殺した人間を焼いた灰…

それらの光景が淡々と映し出されるたびに、恐怖感がつのっていく。

 

それにしても終始不気味に感じたのは、一家がそれらのことに無感情、無関心でいられることだった。

(なかなか泣き止まない赤ちゃんと、娘の家に泊まりに来たがその環境に耐えられなくなり、早々に家を出て行った妻の母親をのぞいて)

ナチ党員であるこの一家が無関心でいられたのは、捕虜やユダヤ人たち非収容者は人間以下と教育されるプロパガンダの賜物だろう。独裁国家の異常さ、洗脳の怖さを表していた。

あとから調べてわかったのだが、この物語に登場したアウシュヴィッツ強制収容所所長ルドルフ・ヘスは実在した人物だった。ドイツ敗戦後に彼は戦犯として絞首刑されている。

 

無感情、無関心の怖さはそっくりそのまま現代の私たちにも通じると思う。
すぐそばの、もしくは国内外の、壁一枚隔てたところにいる傷ついている人たちへ思いを寄せることを忘れてはいないか?日々起こる悲しいニュースや理不尽な出来事に何も感じない自分になってはいないか?

そのことを強烈に問われた映画だった。

アメリカ・イギリス・ポーランド合作。

A24配給。

 

f:id:usotomishin:20240602145919j:image

「関心領域」を観る少し前に、息子がプレゼントしてくれたこの本を読んだ。

 

ヴィクトール・E・フランクル「夜と霧」新版

池田香代子訳 みすず書房

 

これはナチスにより強制収容所に送られた心理学者フランクルによる体験記だ。「関心領域」の世界で言うと壁の向こう側の地獄にいた人。
この本は実録書としてそうとう過激なものだった。けどそれよりも衝撃的だったのは、明日死ぬかもしれないという極限状態の日々の中、監視者側、被収容者側の両方の人間をフランクルが冷静に観察、分析していたことだ。
私は心理学を学んでいるわけでもそれ程たくさんの書物を読んでいるわけでもないけど、人間の本質についてこれほどわかりやすく説いた本はないのではと思う。

1958年に初版を出して以来のロングセラーだということが頷ける。