風に乗って空を泳ごう

世界にひとつの布小物を制作する嘘とミシン。日々感じたことや体験したことを気ままに綴ります。

Coda あいのうた

 

f:id:usotomishin:20220224215728j:image

偉大な師との出会いで思春期の子どもの進路が大きく変わる時がある。

映画の中とはいえ、そんな美しい瞬間に立ち会ったとき、魂が震えるのを止められなかった。

監督・脚本シアン・ヘダー「Coda あいのうた」。

歌が好きでその才能を開花させた17歳の少女ルビーと、彼女以外は全員耳が聞こえないファミリーとの物語。


f:id:usotomishin:20220224215719j:image

 

一家は漁業で生計を立てており、耳が聞こえるルビーは幼い頃から父母と兄の通訳も担っていた。

田舎の漁村暮らしで、金銭的にも余裕がない。“歌の勉強をするために音大に進みたい”と言い出したルビーの夢を、生活が不自由になるのを分かっていて家族が快諾する訳もなく、そこに深い葛藤が生まれる。

結局、両親と兄はルビーの夢を応援し、送り出す覚悟を決めるのだが、そこに至るまでの流れがリアルで涙なしでは見られない。

物語の後半、ルビーが音大の入試会場で歌い、それを家族にもある方法で聴かせるシーンがあったのだけれど、そこは鳥肌が立ってマスクの中が洪水になるレベルだった。

f:id:usotomishin:20220227191938j:image

とにかくルビー役のエミリア・ジョーンズの歌声が素晴らしい。

お涙ちょうだいモノのストーリーは脚本と演者に力がなければ絶対にダメだけれど、彼女の歌には説得力があった。

そして、ちょっとエロ親父だけどワイフのことが大好きで底抜けに明るいお父さんと、美人で優しく家族思いのお母さん。お調子者のところもあるけど、妹の背中を一番に押してくれた頼りになる兄貴。

そして、ルビーの才能を見出し、厳しい愛を持って根気よく面倒を見続け、見事合格させた高校の合唱クラブの顧問教師。おしゃれで情熱的なこの音楽教師のキャラクターもとても良かった。

ルビーがそんなみんなの愛情をいっぱい受けながら過ごしてきた日々を私も一緒に見てきたからこそ、ラストの大きな感動につながったのだと思う。

「うた」をテーマにしてるだけあって劇中の音楽がどれも最高。

合唱クラブの高校生たちの歌声はもちろん、オペラやクラシックの楽曲も含めてどれも名曲揃い。

サントラをダウンロードして何度も聞いている。

 

古いぬいぐるみのはなし

 

f:id:usotomishin:20220223235507j:image

まちなかで車を運転しているときにホワイトアウトしかけて、一瞬スキー場にいるのかと思った。そんな吹雪の日。

発売日にこの本が欲しくてわざわざ出かけた。

「古いぬいぐるみのはなし」田村ふみ湖 著・発行・産業編集センター

 

f:id:usotomishin:20220223235500j:image

46体のぬいぐるみの写真と、それぞれの持ち主たちが語るぬいぐるみとのエピソード。

載っているぬいぐるみたちの個性豊かなことといったら!

f:id:usotomishin:20220223235522j:image

国も生まれた時代も違うぬいぐるみたちは、みな持ち主と縁があって日本にやってきている。

元はだれかが可愛がっていたとみられる痕跡を持つぬいぐるみが、また違う人の元で暮らすことになる経緯というか、その物語にいちいちキュンとなってしまう。

著者の田村ふみ湖さん(なんてすてきな漢字がついたお名前なんだ!)は神戸で「マルカ」というアンティークの雑貨店を営んでいらっしゃる。

「マルカ」もなんだか素敵そうなんだよねぇ。次の関西旅行の時には必ず訪れたいと思う。

 

f:id:usotomishin:20220223235514j:image

私自身は、集めたら際限がなくなりそうであまり大きなぬいぐるみは持っていないのだけど、

小さき仲間たちは部屋にいっぱいいる。

手に入れた時と場所をしっかり覚えているし、それぞれの子にストーリーがある。

とくに古い“あみぐるみ”はたくさんいる。

あみぐるみ達を飾るのに限界が来たので、透明の瓶に詰めてみた。

 

ちょっとかわいそうだけど、みっちり詰まってる様子もまた愛おしい。

ぬるいビールとアジアンミュージック

 

f:id:usotomishin:20220219235643j:image

 

一時期、めちゃくちゃ日本のテレビに出ていた韓国の音楽プロデューサーで、自身もミュージシャンandダンサーの、J.Y.Park さん。最近日本でお姿を見なくなった。

現在ももちろん音楽活動はしているとは思うけど、どうしているのだろう。

彼の曲はどこか郷愁を誘う旋律だ。

詳しくは分からないけど日本人のDNAに組み込まれているかもしれない「演歌」のコードに似てるのかな。

 

J.Y.Park名義の曲で好きなのは、何といっても90年代のスナック感溢れる歌謡曲『When we  disco』だ。

この曲を、うっすい水割りを飲みながら(架空の)上司とふたりで韓国語でデュエットしてみたい。

 

When We Disco (Duet with SUNMI)

When We Disco (Duet with SUNMI)

  • J.Y. Park
  • ダンス
  • ¥255


演歌といえば、あいみょんの歌も、どこか演歌や昭和歌謡のようなメロディラインを感じさせるものが多い。

この曲なんかは特に東南アジアの夜の屋台で、できれば広東語バージョンで流れていたら、ピッタリはまると思う。

 

裸の心

裸の心

 

プラスチックの椅子に座ってぬるい風に吹かれ、あいみょんを聴きながらぬるいビールを飲みたい。

この写真は数年前のマレーシア旅行での写真。

というかこんな旅をしてた頃が、急に懐かしくなってしまった。

f:id:usotomishin:20220220004913j:image

東京FMラジオで日曜の夜に放送している草野マサムネ・ロック大陸漫遊記」という番組が好きで、タイミングが合えば聞いている。

マサムネさんが古今東西のいろんなジャンルの音楽をたっぷり紹介してくれる番組なのだけど、先週は『韓国のロック特集』だった。

とくに私の好みだったのは、Say Sue Meという4ピースバンド。

透明感のあるサーフミュージックみたいなギターが特徴的で、ボーカルの女の子のウィスパーボイスがそれに重なって、浮遊してる気分になれる。

 

So Tender

So Tender



ドライブ・マイ・カー

f:id:usotomishin:20220214155903j:image

 

海外の映画祭でも注目を集めている濱口竜介監督の「ドライブ・マイ・カー」。

自分はどう感じるか知りたくなって特別上映会をやっていたシネコンのレイトショーで「ドライブ・マイ・カー」を観た。

妻を亡くした男(西島秀俊)の話ということしか知らず、実は村上春樹のいくつかの短編小説がベースになっていたこともあとから知った。

それだけでなくチェーホフの「ワーニャ伯父さん」とベケットの「ゴドーを待ちながら」の2つの戯曲も物語を構成する重要なアイテムで

性格も国籍も違う食材たちがまぁ、よくここまでうまく複雑に絡み合ってオリジナルのお料理になったね!という感じ。

脚本も書いた濱口監督、天才かと思う。

 

物語の核は「喪失と再生」をテーマにしたシンプルなものだが、分かりやすい映画ではないし、3時間と長尺だ。

小さなエピソードがさざなみの様にじわじわとしつこくしつこく重なっていく。寝不足だと一発で眠りの世界に落ちてしまうだろう。

しかしこの晩は体調万全で、もともと台詞のやたら多い会話劇が好きな私にはそれが全く心地悪くないのだった。その波に身を任せていると、辿り着いた先に素晴らしいご褒美が待っていた。

親しい人の死にまつわる経験や、あのときこうすればよかったという後悔や、深い心の傷を負ったことがある、充分大人になった自分だからこそラスト20分の素晴らしさに鳥肌がたった。

 

たったひとりで「長い小説と向き合っているような」静かで豊かな時間を、映画館で過ごせて幸せだった。

 

f:id:usotomishin:20220215170503j:image

 

映画がすごく良かった時にしか買わないパンフレット。

と、歴代のマイカーの中で一番好きだった車のキー。

 

真っ赤なサーブのハンドルを握るみさき役の三浦透子。面白い女優にまた出会ってしまった。

今、ドラマ「真犯人フラグ」で気の毒すぎるお父さんを演じていてCMでも彼を見かけるたび切なくなっていたのだが、この映画でそのイメージが払拭された。

西島秀俊。素晴らしい俳優。

 

 

マシューとレミ

 

f:id:usotomishin:20220211114118j:image

 

“知の宝庫“または“歩く生き字引“として尊敬している大好きな友人が東京にいる。

ここ数年はなかなか会えないのでLINEで楽しくやり取りしているのだけど、先日彼女から「マシューがポッドキャストでラジオ始めたよ!」と教えてもらった。

久しぶりに聞くマシュー南のニュース。

中の人も大好きだけど、お洒落でウイットに富んだマシューが大好き。


マシューといえば2002年にテレビ朝日で放送していた『Matthew's Best Hit TV』。

その中で平野レミさんと一緒にやってた料理コーナー、楽しかったよなぁと思い出し、この料理本の存在を知った。

ご存じ「簡単でテキトー、だけどおいしい」レミ料理がオールカラーで紹介されてる。

献立に困った時のヒントにしたいと思って古本屋のサイトで調べたら、なんと54円で売られている書店に遭遇。送料を入れても300円足らず。

 

f:id:usotomishin:20220211114129j:image

速攻注文。届いた本をめくり、昨夜さっそく一品作ってみた。

〈アーモンドフライのワルツソース〉。

小麦粉→卵白→アーモンドスライスを順番にまぶしてカラッと揚げたエビ。マヨネーズとケチャップとカレー粉を合わせたワルツソースを添える。

これ、エビを下ごしらえする手間はあるけどアーモンドが香ばしくてすごく美味しかった!

ワルツソースも簡単だしこのフライにはジャンクっぽい味が合う。さすがレミさん。

 

f:id:usotomishin:20220211114136j:image

 

ごはんが沢山余った時に作ってみたいと思っている〈おこ芸〉。

レミさんのお料理はネーミングも毎度面白い。

 

f:id:usotomishin:20220211114141j:image

 

いま、書棚のテーマ別整理を実行中。これは料理本コーナー。

主婦歴も長くなり、和洋中だいたいの料理は本を見ずに作れるけれど、献立が何にも浮かばない日に料理本はよいヒントになる。

こうして見ると、お酒のつまみの本、多し。

 

吉祥寺ドリーミン

 f:id:usotomishin:20220208232028p:image

 

なんだか去年以上に親しい人たちと気軽に会えない日々が続いている。

気の合う人と他愛のない話をして笑い合うのはもちろん、『どうでもいいけど実は大事なことを情報交換する』ということが、以前の様に出来なくなっていてモヤモヤする。

だからなのか。好きな作家がコロナ禍に何を思うのか知りたくなって、この本を手にした。

山田詠美「吉祥寺ドリーミン てくてく散歩おずおずコロナ」(小学館)。

 

「女性自身」で連載していたエッセイをまとめた『吉祥寺デイズ』の第2弾だ。

ふだんから「言葉の小姑」または「言葉尻番長」を自認する詠美さん。

今回はコロナ禍において生まれた妙な言葉や最近の政治に苦言を呈していて、胸がすく思いだった。

言葉の話でいえば例えば「ステイホーム」から派生した「おうちじかん」。「東京アラート」「お仕事」(いい大人が自分の仕事に『お』をつけるな!ってこと)「『⚪︎⚪︎させて頂く』の乱用」などなど。

「ウィズコロナ」から始まって特に小池知事の発するカタカナ言葉のセンスには疑問を感じていたので「ですよね!」と心の中で相槌を打った。

 

f:id:usotomishin:20220210223033p:image

 

美しい日本語で綴られたとりとめのないコラムには心を穏やかにさせる作用がある。

自粛の世の中でも旦那さんとの散歩や昼飲みを楽しみ、ほんの小さなことに幸せを感じておられる様子には親近感を覚えたし、同じだなぁと安心したりした。

それと、美味しいものの話の中で、スギヨのカニカマ「香り箱」を絶賛していた。これにも「同感ですよ、詠美さん!」と言いたくなった。

「香り箱」はほんの少し高級(といっても300円くらいだ)だけど、香りも見た目もその再現度はカニカマ界のキングだと思っていたから。

 

詠美さんの小説が読みたくなって今は「つみびと」を読んでいる。

こちらは幼児虐待の恐ろしい話なので、震えながら。

 

 

HOUSE OF GUCCI

f:id:usotomishin:20220202215153j:image
1月に観た「HOUSE OF GUCCI」は、ひとりの悪女によって狂わされたGUCCI創業者ファミリーの栄枯盛衰の物語であった。

リドリー・スコット監督と豪華俳優陣の競演による《世界仰天ニュース・ゴージャス版》といえば良いだろうか。

日本で言えば経営を巡って親子が骨肉の争いを繰り広げワイドショーネタになった“大塚家具“を思い出させたが、GUCCIのお家騒動はスケールが違った。

なんせ、主役がレディ・ガガ様だもの。


f:id:usotomishin:20220202215206j:image

堅物の御曹司・マウリッオをの心をコケティッシュな魅力で射止めた若き日のパトリツィアから、まるで初代・板尾の嫁のような体型になってGUCCI社を乗っ取り、転落していくまでを演じたガガの変幻自在ぶりとビッチぶりがお見事であった。

さすが世界一のエンターティナー。
f:id:usotomishin:20220202215159j:image

個人的には、ゴッドファーザーになり切れなかったアルノ・グッチ役のアルパチーノの、

イタリア富豪らしい「アゲアゲ時代からの落ちぶれた姿」も、枯れたおじ好きとしてはたまらなかった。

 

ジョージ・マイケルデヴィッド・ボウイにブロンディー!

80's〜90'sの懐かしのヒット曲の連続に何度も歌いそうになるし、正統派オペラを挟み込むところも含めて、全編通して音楽が最高だった。

もちろん、オールヴィンテージのGUCCIで決めた役者たちのファッションも!!